完全に本格化したエアウィンザー 来春の大阪杯でも期待

佐藤直文 レース回顧
チャレンジカップ

この走りならGIの舞台でも エアウィンザー

 開幕初日の馬場で、しかも内回りコースということもあって、道中の位置取りや立ち回りの差が着順に表れた一戦。ただ、2着に3馬身もの差を付けた勝ち馬の強さに関しては、それ以前に能力の差と言えるだろう。

 エアウィンザーは、前が飛ばす展開の中、どこからでも動けるポジションで流れに乗り、3~4コーナーでの鞍上の仕掛けにも反応。直線では残り1ハロンから弾かれたように抜け出す完勝だった。とにかく一戦ごとに強くなっているのは確かであり、このまま無事であれば、今日と同じ舞台の大阪杯でも期待が持てそうだ。

エアウィンザー

2番人気エアウィンザーが3馬身差で完勝(撮影:日刊ゲンダイ)

 2着マウントゴールドは、前2頭が飛ばす形での3番手から、勝負どころでは勝ち馬と一緒に動いて行って危なげなく2着を確保した形。2走前の小倉記念3着も内容的にはかなり強い競馬だったものであり、逃げなくても力を発揮できたことは大きな収穫だ。

 3着ステイフーリッシュは、この馬なりに脚を使ってはいたが、少し仕掛けが遅れた印象。京都新聞杯を勝った時のような正攻法の方がいいかとも思えるが、2000mは距離不足の可能性もある。

 4着ダンビュライトは、出負けしたこともあってか後方からの競馬となり、ここまで差を詰めるのがやっとだったもの。いつものようなうるさい面は見せていなかったとはいえ、馬体も少し重かったか。

 レイエンダも、道中の位置取りが悪かったとはいえ、勝負どころから反応しなかったあたりは、とても本来の姿ではなかった。初の関西への長距離輸送が応えたのかもしれないが、状態面の問題だったのであれば今日のところは大目に見られるかも。

佐藤直文

筆者:


1963年、愛媛県生まれ。大学卒業後に入社し、当時(1馬)の看板評論家であった清水成駿に師事。坂路担当の調教班として馬の状態を自らの眼で確かめるとともに、独自の視点から発掘した穴馬を狙い撃つ予想スタイル。現、ラジオ日本、グリーンチャンネル解説者。