凱旋門賞へ向けて、サトノダイヤモンドが順風満帆に始動

佐藤直文 レース回顧
阪神大賞典

やっぱり硬かった サトノダイヤモンド

 有馬記念で世代最強から現役最強の座へステップアップしたサトノダイヤモンドが、ここはどんな勝ち方をするか、多くのファンはそう思っていたのだろうし、だからこその単勝1.1倍だったろう。ただ、次の天皇賞のみならず、その先の秋を見据えての仕上げとなるのなら、負けるとすれば本番の天皇賞よりもむしろここかもしれない、という考え方もあったのだが…。

 結果、そんな危惧を吹き飛ばすかのような圧倒的な強さを見せたサトノダイヤモンド。序盤はルメール騎手も抑えるのに苦労していたが、これは神戸新聞杯でもそうだったように、久々だと掛かる馬。折り合いが付いてからは、他馬がどう動こうが自分のペースを崩さず、僅かに残されていた課題もキッチリとクリアできたように思える。前述したように、先を見据えた余裕のある仕上げで、これだけ隙のない勝ち方ができたのであれば、次はもちろんのこと、凱旋門賞へ向けて最高のスタートを切れたと言えるだろう。

サトノダイヤモンド

圧倒的1番人気に応えたサトノダイヤモンド(桃帽)(撮影:日刊ゲンダイ)

 2着シュヴァルグランは、サトノをマークするのではなく、自ら先に勝ちに動いてのものだけに、これは仕方のない結果。この馬にとって最も手が届きやすいGIである春の天皇賞にはベストの体調で臨めるはずであり、逆に秋へまだ余裕を持たせるはずのサトノとの仕上げの差や、あとは乗り方ひとつで、逆転の目もないわけではない。

 3着トーセンバジルは、後方でじっと構える四位騎手らしい乗られ方で、自分の持ち味は発揮できていた。3000mの距離は初めてであったが、ステイヤーとしての資質も十分に感じさせる走りだった。

 4着タマモベストプレイも、自分の競馬ができていた。直線でアッサリと交わされてからも渋太く粘っており、今後も相手の軽いオープン特別ではマークが必要だろう。

 5着スピリッツミノルにも、同様のことが言える。長丁場かつ相手次第では、といったところだ。

佐藤直文

筆者:


1963年、愛媛県生まれ。大学卒業後に入社し、当時(1馬)の看板評論家であった清水成駿に師事。坂路担当の調教班として馬の状態を自らの眼で確かめるとともに、独自の視点から発掘した穴馬を狙い撃つ予想スタイル。現、ラジオ日本、グリーンチャンネル解説者。