これぞダービー馬の走り レイデオロが世代の代表としてJCへ
外野の声を黙らせる横綱相撲 レイデオロ
何と言っても、秋緒戦を迎えるダービー馬レイデオロの走りに注目が集まる一戦となったが、春の時点でも気難しさが残っており、初めてとなる関西圏への長距離輸送で落ち着いて臨めるのか。そもそもダービー自体がルメール騎手の神懸かり騎乗だったこともあって、そこまでの実力があるのか。皐月賞馬が星を落としたセントライト記念のような結果もあるのではないか。などと、危惧する向きもあったことは確かだ。しかし、そんな外野の声を黙らせたばかりか、“ダービー馬”としての威厳も示す走りだったように思う。
そのレイデオロ。スタートを決めて好位で流れに乗る形は、ダービーとも違うこれまた今までにない競馬。直線では後続を待つこともなく早目に先頭に立ったが、たとえ後ろから迫ってくる馬がいたとしても、楽に凌げるだけの手応えが鞍上にもあったのだろう。陣営もダービー馬に恥じない競馬ができるように仕上げたと言えるが、このあとはジャパンCを目標に再調整されるとのこと。ダービーと同じ舞台とはいえ、ダービーのような流れにはなり得ないレースだが、これだけ心身ともに成長した姿を見せ付けたのであれば、世代の代表として古馬と互角に戦えるはずだ。

ダービー馬レイデオロが先行策で快勝(撮影:日刊ゲンダイ)
2着キセキは、本番の菊花賞を意識したのか、後方でジックリと脚を溜める策。レイデオロに勝負を挑む形にならなかったのは残念だったが、最後は2着争いでしっかりと伸び勝っており、その本番へ向けてはいい競馬ができたように思う。夏場に2戦使っているだけに、これ以上の上積みを望むのも酷かもしれないが、レイデオロ不在の菊ならチャンスは十分にあるはずだ。
3着サトノアーサーは、序盤で少し力んだこともあって、いつになく前目の位置取りで、道中は勝ち馬を前に見る形。直線では勝負に挑んで突き放されたが、それでも前に行った割には頑張っていた。本番はやはりジックリ脚を溜める本来の競馬の方がいいと思えるが、望みは繋いだ一戦と言えるだろう。
4着ダンビュライトは、本番出走へギリギリの賞金だったこともあってか、次を見据えたというより、ここ勝負の仕上げ。積極的に前に行って、残り1ハロンで勝ち馬に交わされてからも渋太く伸びて能力は示している。
5着アドマイヤウイナーは、道中でジックリと脚を溜める2着馬と同じような競馬だったが、このメンバーでここまでやれれば、自己条件に戻れば確勝級だろう。
カデナは、道中の走り自体はスムーズで春二冠時よりは良くなっていたが、本来の力を発揮できるほどの仕上りにはなかったか。距離も2000mくらいまでの馬かもしれない。
菅TM

阪神大賞典(GII)
払戻金 11万5800円
的中買い目を見る
中邑TM

3/19(日)阪神10R
払戻金 11万8300円
的中買い目を見る
前田(競友)

3/12(日)中山12R
払戻金 47万6600円
的中買い目を見る
優馬 現3歳馬チェック
優馬 現3歳馬チェック
6月~12月に初勝利をあげた2歳馬(現3歳馬)を全頭チェック! 馬体は? 血統は? レース内容は? 総合的に判断をし、★評価をつけていきます。翌年のクラシック有力候補がきっと見つかるはず!