父の歩んだ道へ ダノンスマッシュは次代のスプリント界を背負う存在?

佐藤直文 レース回顧
京阪杯

完璧なレース運びで重賞初V ダノンスマッシュ

 前半3ハロンが34秒1と、この距離の重賞としてはけっして速くはない流れ。内枠3頭の決着だった先週のマイルCSもそうだったように、今の京都でスローに流れると余計ロスのない立ち回りが要求され、特にフルゲートともなると外枠の馬には厳しかったと言えよう。

 ダノンスマッシュは、スタートを決めて絶好位と言える好位のインに収まり、直線でも開いたインをついて何の苦労もなく抜け出したもの。今日のところは枠順にも恵まれたとはいえ、これだけの完璧なレース運びができたのなら、今後も楽しみである。思えば、父ロードカナロアの初重賞制覇も同じように3歳秋のこのレース。次代のスプリント界を背負って立つ存在となるかもしれない。

ダノンスマッシュ

1番人気のダノンスマッシュが直線抜け出し重賞初制覇(撮影:日刊ゲンダイ)

 2着ナインテイルズは、後方からインをピッタリと回って直線を向くと、勝ち馬が通った跡ををなぞるようにして脚を伸ばしたもの。ロスのない立ち回りができたとはいえ、近走は逃げ・先行の戦法を続けていた馬だけに、ちょっとビックリの走りだった。少し時計のかかる馬場も合っていたのだろう。

 3着ダイアナヘイローは、2番手で直線を向き、一旦は馬群に呑み込まれそうになりながらも、渋太く盛り返したもの。この馬としては楽なペースで先行できたのが良かったのだろう。

 4着アンヴァルは、前を見ながら理想的なポジションで運び、直線では外から前をまとめて差し切るかのシーンもあったが、2・3着馬との差は枠順と4コーナーのコース取りの差だったか。

 アレスバローズは、好位から直線で抜け出しを図る完全な勝ちパターンの競馬だったが、最後に止まったあたりは夏場のデキになかったと思える。ワンスインナムーンも、今日のペースで逃げて止まるような馬ではないはずだが、状態の問題以上に外枠が厳しかったか。

佐藤直文

筆者:


1963年、愛媛県生まれ。大学卒業後に入社し、当時(1馬)の看板評論家であった清水成駿に師事。坂路担当の調教班として馬の状態を自らの眼で確かめるとともに、独自の視点から発掘した穴馬を狙い撃つ予想スタイル。現、ラジオ日本、グリーンチャンネル解説者。