地力でダノンスコーピオン カワキタレブリーは「3着ならある」の言葉通り
大外枠も何のその ダノンスコーピオン
前半3ハロンが34秒1で縦長の展開となる淀みのない流れ。前に行った組には少々キツかったとはいえ、どのポジションからでも来られる地力勝負の競馬となった。
ダノンスコーピオンは、大外枠からのスタートだったが、中団の外目を絶好の手応えで追走。直線を向いてからも何の不利もなく抜け出して力を発揮した形だ。最後は1頭になって、外から2・3着馬の強襲に遭ったものの、ここでは力が上だったことを証明したと言えよう。暮れの朝日杯FS3着の雪辱を果たしたことになるが、その勝ち馬が皐月賞で3着ながら性能の高さを示す走りだったことを考えても、朝日杯のレベルが例年以上だったと判断できる。

大外枠も影響してか人気は4番目だったダノンスコーピオン
2着マテンロウオリオンは、最内枠から出負けしたがテンから行く気はなく後方でジックリと待機。抑えもよく利いていて持ち味を存分に発揮した形だ。馬体からはまだ成長の余地も十分感じられるだけに、秋はマイルCSでも大きな期待が持てそうだ。
3着カワキタレブリーは、2着馬と同じような競馬でゴール前の勢いででこちらが上だったかと思えるほど。戦績からとても手が出せない最低人気馬ではあったが、“完璧に立ち回れば3着ならある”という陣営の言葉通りの走りで、状態に関しては相当良かったのだろう。
4着セリフォスは、パドックや返し馬でイレ込みが目立ち、道中でも折り合いに苦労するシーンが見られたが、このあたりはやはり久々の分だったか。それでもここまで走れば能力を改めてアピールしたと言うべきで、あとは気性面での成長だけだろう。
5着インダストリアは、流れに乗って競馬ができたとはいえ、やはりマイルの流れでは少々厳しかったか。速い脚に欠ける中距離向きの体の使い方でもあり、距離が延びて改めて、だろう。
ジャングロは、枠内で突進して引いたところでゲートが開き最後方からの競馬となったが、直線では2着馬に次ぐ上がりで差を詰めており、新たな面は見られた。今日のところはスタートが全てだったが、今後につながる走りだったように思う。
三代川編集

5月15日ヴィクトリアM
払戻金 25万8890円
的中買い目を見る
大木(競友)

5月15日中京11R
払戻金 11万7000円
的中買い目を見る
中邑TM

4月30日阪神10R
払戻金 94万4320円
的中買い目を見る
日本ダービー特集
2022年日本ダービー特集
日本ダービーの出走予定馬、予想、単勝オッズ、結果、動画、歴代優勝馬、騎手・調教師データ、ゴール前写真、歴史などを紹介する特集ページ。『優馬本紙馬柱で振り返る日本ダービー』などオリジナルコンテンツも充実しています。
日本ダービー歴代優勝馬
- 動画・写真
- 優馬本紙の馬柱
- 短評