“鉄砲適性”が明暗 ゴールドアクターが着差以上の完勝

佐藤直文 レース回顧
オールカマー

まさに役者が違う ゴールドアクターがGPホース対決を制す

 このレースに限ったことではないが、ここが秋の始動戦となる有力馬にとって、あくまで先に目標があるわけで、必然的に余裕を持った仕上げとなる。陣営にとっては、それでも力で何とか、というのが本音であろうが、明暗を分ける結果となったグランプリホース2騎にとっては、仕上りの差というより、久々でも力を発揮できるタイプかどうかの差が出たように思う。

 ゴールドアクターは、パドックや返し馬では少しイライラする面を見せていた。春の天皇賞時に比べるとイレ込みはマシと言えたが、レースへ行ってスムーズに折り合えていたのには、正直ビックリしたほどだ。もともとが久々を苦にしない鉄砲巧者ではあるが、エーシンマックスの大逃げもあって底力を問われる流れとなった中で、これだけ折り合えて完璧な立ち回りができたのなら、順当勝ちも頷ける。最後は2着馬の抵抗もあったが、これは着差以上の完勝。ジャパンC、有馬記念という今後の予定へ向けて、この上ないスタートが切れたと言えるだろう。

ゴールドアクター

折り合いもバッチリ! ゴールドアクターが好発進(撮影:日刊ゲンダイ)

 サトノノブレスは、これまた鉄砲巧者。勝負どころからの勝ち馬の仕掛けに合わせて最後まで抵抗したもので、イメージ通りの競馬はできており、これは仕方のない2着だ。2キロの斤量を貰っていたことを考えれば、勝ち馬とは力の差と言わざるを得ないが、距離的にはベストと思える次の天皇賞では、有力の一頭と見ていい。

 3着ツクバアズマオーは、コース巧者ぶりを遺憾なく発揮したもので、この馬なりに力を付けていることも証明した印象。今日のところは相手が強かったが、GIIIならいつでも勝てるレベルだ。

 4着クリールカイザーは、離れた2番手から、持ち味の渋太さは見せた。ただ、良かった頃のデキにあれば勝ち負けになった可能性もあり、年齢的にここまでだったか。

 5着マリアライトは、勝ち馬を見ながら運べていたが、直線を向いてからの反応が一息で、らしい脚を見せたのはゴール前の数十メートルほど。典型的な叩き良化型だったと見ていいが、昨年も使い出しのこのレースで5着に終わり、次のエリザベス女王杯で勝った馬だけに、次はガラリ一変を見込んでいいだろう。

佐藤直文

筆者:


1963年、愛媛県生まれ。大学卒業後に入社し、当時(1馬)の看板評論家であった清水成駿に師事。坂路担当の調教班として馬の状態を自らの眼で確かめるとともに、独自の視点から発掘した穴馬を狙い撃つ予想スタイル。現、ラジオ日本、グリーンチャンネル解説者。