“案の定”波乱の決着 絶妙の立ち回りでエアアンセムが重賞初V

佐藤直文 レース回顧
函館記念

千載一遇のチャンス生かした エアアンセム

 11連敗中の1番人気馬にとっては鬼門と言えるハンデ重賞だが、独特の洋芝を舞台にして、上位人気馬にコース実績のある馬がほとんど不在というメンバー構成では、やはりと言うか案の定と言うか、今年もまた波乱の決着となった。

 エアアンセムは、前半1000m通過60秒3という緩めのペースを、好位のインでロスなく運べたことが最大の勝因。直線でもスムーズに前が開き、最後は詰め寄られはしたが、着差以上に危なげのない勝利だった。追い切りでも抜群の動きを見せていて、55キロの恵まれたハンデ。年齢的にも重賞制覇の千載一遇と言えるチャンスをしっかりとモノにした形だ。

 2着サクラアンプルールは、連覇のかかる次の札幌記念が目標とはいえ、キッチリと体を作っての好仕上り。これまたいつもより前目のポジションで流れに乗り、4コーナーから直線でのスムーズに外へ持ち出せたことで、トップハンデでも地力の高さを示した。もちろん次へは視界良好だろう。

 3着エテルナミノルは、課題のスタートを決めての積極策。勝負どころから自ら動いて直線を向いたところで先頭に立ち、勝ち馬に交わされてからも渋太く粘っていた。愛知杯を勝った時もそうだったが、好位で運ぶこの形が理想なのだろう。

 4着ブレスジャーニーは、最後方から直線で目立つ伸びを見せて能力は示したが、ここまでが精一杯。けっして小回りコースがダメというわけではないと思うが、やはり脚を小出しに使えないタイプなので、直線の長いコースの方がいいのだろう。

 5着スズカデヴィアスもまた、後方からそれなりに脚を使っていたが、けっして小回り向きの馬ではなく、新潟か東京でというタイプだ。

 トリコロールブルーは、ルメール騎手にしては珍しく序盤でポジションを取れず、勝負どころからも巧く馬群を捌けなかった。最後は完全に脚が余っており、この着順が実力ではない。

佐藤直文

筆者:


1963年、愛媛県生まれ。大学卒業後に入社し、当時(1馬)の看板評論家であった清水成駿に師事。坂路担当の調教班として馬の状態を自らの眼で確かめるとともに、独自の視点から発掘した穴馬を狙い撃つ予想スタイル。現、ラジオ日本、グリーンチャンネル解説者。