シャフリヤールとエフフォーリア 最後の「ハナ差」が意味するものは何か
勝負を分けたのは経験の差 五千人が見守ったシャフリヤールのハナ差V
前半1000m通過が60秒3。8レースに組まれた同じ距離の2勝クラスが、前が飛ばしての59秒3の通過であり、けっして速い流れではなかったのだが、ダービーレコード決着となったのは、後半の1000mが57秒0という激流になったためである。単なる瞬発力勝負ではなく、相当なスピードの持続力が問われる勝負となった。
シャフリヤールは、中団で前にエフフォーリアを見る形での追走となったが、直線を向いて狙った外に進路が見つからず、残り1ハロンの地点から抜け出していたエフフォーリアの内に進路を取ったもの。その時点でも前とは差があったのだが、追い出しが遅れた分だけ伸びは鋭く、共同通信杯では完敗を喫した相手を見事に捉えて見せた。最後のハナ差は鞍上がダービーの勝ち方を知っていた分もあったろうか。インタビューでは“スムーズな騎乗ができなかった”と語っていたが、ゴール板を過ぎたところでは再びエフフォーリアが前に出ていたように、馬の持てる力をフルに引き出した騎乗だったように思う。皐月賞をパスしてここに備えた陣営もまた、さすがはダービートレーナーと言えるものであり、それもまた最後のハナ差に現れたのではないだろうか。

エフフォーリア(白帽)を内から僅かに差し切ったシャフリヤール(黄帽)
2着エフフォーリアは、枠なりに道中はインをロスなく立ち回り、4コーナーでもスムーズに外へ持ち出されて一旦は完全に抜け出したもの。最後は目標となって差されてしまったが、断然の1番人気を背負って文句の付けようがないレースぶりだったことも確かであり、ジョッキーを責めることはできない。この悔しさを晴らす機会が訪れるのも、そう遠くはないはずだ。
3着ステラヴェローチェは、後方でジックリと脚を溜めて直線に賭けた形だったが、ここまでだった。おそらく距離はこれがギリギリと言えたが、いずれは中距離で大きいところを勝てる馬だろう。
4着グレートマジシャンは、今日のところはキャリアの差。まだまだ伸びしろが十分に見込めるだけに、秋にはこの差を詰めることができるはずだ。
5着サトノレイナスは、前で運んで勝ちに行く正攻法の競馬。最後は後半の激流で苦しくなり、外へモタれてしまったが、力は十分に示す走りだった。結果は出せなかったが、牝馬の果敢なチャレンジに惜しみない拍手を贈りたい。
小野智TM

高松宮記念(GI)
払戻金 16万5200円
的中買い目を見る
三代川編集

高松宮記念(GI)
払戻金 19万4200円
的中買い目を見る
小島TM

3/30(日)中山2R
払戻金 29万2400円
的中買い目を見る
前田(競友)

阪神大賞典(GII)
払戻金 49万1200円
的中買い目を見る
渡辺(競友)

阪神大賞典(GII)
払戻金 16万4390円
的中買い目を見る
板子TM

ファルコンS(GIII)
払戻金 30万7350円
的中買い目を見る
馬場TM

弥生賞(GII)
払戻金 51万1850円
的中買い目を見る
小野智TM

高松宮記念(GI)
払戻金 16万5200円
的中買い目を見る
三代川編集

高松宮記念(GI)
払戻金 19万4200円
的中買い目を見る
小島TM

3/30(日)中山2R
払戻金 29万2400円
的中買い目を見る
前田(競友)

阪神大賞典(GII)
払戻金 49万1200円
的中買い目を見る
渡辺(競友)

阪神大賞典(GII)
払戻金 16万4390円
的中買い目を見る
板子TM

ファルコンS(GIII)
払戻金 30万7350円
的中買い目を見る
馬場TM

弥生賞(GII)
払戻金 51万1850円
的中買い目を見る