桜除外から女王の座へ オークスはミッキークイーンが“順当勝ち”

【佐藤直文 先週のレース回顧】
1番人気ルージュバックを筆頭に、桜花賞からの巻き返しを狙う馬が揃った中で、オークスを制したのはミッキークイーン。桜花賞では除外の憂き目に遭った馬だった。

佐藤直文 レース回顧
オークス平安S秋華賞帝王賞

地力が問われて ミッキークイーンが戴冠 【オークス】

 桜花賞同様に確たる逃げ馬が不在。レッツゴードンキをはじめ、各馬が他馬の出方を窺いながら運ぶ中で、外からノットフォーマルが果敢にハナを奪った。前半1000m通過は61秒3。近年と比べて遅めのペースだが、それでも桜花賞のような超スローではなく、地力が問われる一戦となった。

 この春の牝馬路線は、チューリップ賞が特殊な馬場、そして桜花賞もまた特殊なペースだったため、各馬の力関係が掴みにくかった。そんな中で私が重視したのはレースレベルが高かったクイーンカップで、2着とはいえ一番の末脚を繰り出したミッキークイーンが勝ったことは、◎に推したから言うわけではないが、順当な結果だったと思う。

 桜花賞を除外されて使った忘れな草賞で、距離が延びていいことは証明していたし、当時420キロ台の小柄な馬が少しでも増えて(プラス4キロ)出走できたことも、調整がうまくいったことと体調の良さを物語っていた。さらにはルージュバックが前で運んだことで、競馬もしやすかったはずだ。

 その2着ルージュバックは普通にスタートを出て、流れに乗って正攻法の競馬。一旦は完全に抜け出し、3着馬の追撃も凌いだのだが、勝ち馬に目標とされて差し切られた形だ。桜花賞の汚名を完全に雪ぐことはできなかったが、改めて能力は示した一戦となった。

 3着クルミナルは、ゲート入りに手こずった割にはスムーズに折り合って、力を発揮できたもの。唯一崩れたチューリップ賞の敗因を馬場と見るなら、これくらい走って当然であり、これまた世代屈指の力をアピールしたと言える。

 上位3頭の馬に対し、以下の馬は完全にキレ負けと言える。レッツゴードンキは、やはり現状では行ってこそ。ココロノアイも、課題の折り合いは付いていたが、らしい伸びを見せることができなかった。

オークスでパドックを周回するミッキークイーン

オークスでパドックを周回するミッキークイーン

佐藤直文

筆者:


1963年、愛媛県生まれ。大学卒業後に入社し、当時(1馬)の看板評論家であった清水成駿に師事。坂路担当の調教班として馬の状態を自らの眼で確かめるとともに、独自の視点から発掘した穴馬を狙い撃つ予想スタイル。現、ラジオ日本、グリーンチャンネル解説者。