ドゥラメンテの次走は? 三冠の重みと凱旋門賞の価値
何故、長距離レースは価値が低下したのか
長距離レースの権威の低下は全世界的な流れであり、最古のクラシック競走であるイギリスのセントレジャーステークスは1970年にニジンスキーが三冠を達成して以降、春のクラシック勝ち馬の参戦が1987年のダービー馬リファレンスポイント(1着)、2012年の二冠馬キャメロット(2着)の2頭のみである。アイルランドのセントレジャーに至っては1983年に古馬・セン馬にも開放され、クラシック競走としての意味合いは相当に薄れてしまっている。
日本国内で見ると、長距離レースの大きな転換点はやはり1984年に秋の天皇賞が3200mから2000mに短縮されたことだろう。長距離の大レースが減るということは、長距離血統の種牡馬の価値の低下を意味する。そして次に起こるのは長距離路線のレベルの低下。菊花賞や春の天皇賞の最近の勝ち馬をみると、元々2000~2400m辺りのGIで実績のあった馬以外はその後の成績も振るわない傾向にある。そう考えると、藤沢和厩舎の有力3歳馬が菊花賞ではなく天皇賞(秋)を目指すのは、種牡馬としての価値を考えた上でも、実に賢明な判断と言えるだろう。
長距離レースは今後どうあるべきか。
冒頭の話に戻るが、もしドゥラメンテが菊花賞に出走しなかった場合、菊花賞の位置付けを問う声も少なからず挙がるだろう。歴史あるクラシックレースだけに、そう簡単に変更されるとは考えにくいが、可能性としては2つ。
- 菊花賞を古馬・セン馬にも開放する
- 菊花賞の距離を短縮する
この2つだろうか。ダービー馬でもキズナのように海外遠征を優先する馬、ディープスカイのように距離適性を優先する馬、近年はレース選択の多様化が進んできた。もし、現状の長距離路線の体裁を維持するにしても、レースのレベルの維持が課題である。有力馬が天皇賞(春)や菊花賞などの長距離レースへの出走を躊躇わないよう、海外レースとの兼ね合いも含めて、開催時期を見直す必要もあるのではないだろうか。
小野智TM

高松宮記念(GI)
払戻金 16万5200円
的中買い目を見る
三代川編集

高松宮記念(GI)
払戻金 19万4200円
的中買い目を見る
小島TM

3/30(日)中山2R
払戻金 29万2400円
的中買い目を見る
前田(競友)

阪神大賞典(GII)
払戻金 49万1200円
的中買い目を見る
渡辺(競友)

阪神大賞典(GII)
払戻金 16万4390円
的中買い目を見る
板子TM

ファルコンS(GIII)
払戻金 30万7350円
的中買い目を見る
馬場TM

弥生賞(GII)
払戻金 51万1850円
的中買い目を見る
小野智TM

高松宮記念(GI)
払戻金 16万5200円
的中買い目を見る
三代川編集

高松宮記念(GI)
払戻金 19万4200円
的中買い目を見る
小島TM

3/30(日)中山2R
払戻金 29万2400円
的中買い目を見る
前田(競友)

阪神大賞典(GII)
払戻金 49万1200円
的中買い目を見る
渡辺(競友)

阪神大賞典(GII)
払戻金 16万4390円
的中買い目を見る
板子TM

ファルコンS(GIII)
払戻金 30万7350円
的中買い目を見る
馬場TM

弥生賞(GII)
払戻金 51万1850円
的中買い目を見る