待ちに待った輝きの復活 新たなパートナーでサトノダイヤモンド

佐藤直文 レース回顧
京都大賞典

春とは状態が「違う」 サトノダイヤモンド

 単勝2倍台で人気を分けた2頭で一騎討ちの様相。結果は明暗を分けたとはいえ、この先へ向けての前哨戦としては、ともに意義のあるものになったと思える。

 サトノダイヤモンドは、道中は常にシュヴァルグランを前に見る形。相手を一頭に絞ることができて競馬はしやすかったと言えるが、勝負どころでもしっかりと反応できたあたりが、そもそも春とは状態が違っていたということだろう。鞍上も中間の調教でしっかりとコンタクトと取っていたことで、見事な復活をアシストしたと言える。

サトノダイヤモンド

相性の良い京都コースで復活を果たしたサトノダイヤモンド(左)(撮影:日刊ゲンダイ)

 2着レッドジェノヴァは、このメンバーでも好位で運べたことがまずは好走の最大の因だろう。勝負どころでは一旦ポジションを下げたが、ラストの脚はなかなかのもの。距離はもっと延びていいのかもしれない。

 3着アルバートも、後方からうまく持ち味の一瞬の脚を生かしたが、最後に脚色が一緒になってしまったあたり、この馬も2400mは距離不足だということだろう。ただ、さすがはモレイラという騎乗ぶりだった。

 4着シュヴァルグランは、前を捕まえに自ら動いた分、最後に甘くなってしまった形。前哨戦仕様の仕上げだったことも考えれば、悲観すべき結果でもなく、次につながる競馬はえきたように思う。

 5着ブレスジャーニーは、3着馬と同じ位置取りだったが、こちらはやはり2400mは少し長いと思える。

 ウインテンダネスは、あれだけ後続を離して逃げる形では厳しくなって当然だ。逃げたこと自体は悪くなかっただろうし、マイペースならもう少し粘れたはずだ。

佐藤直文

筆者:


1963年、愛媛県生まれ。大学卒業後に入社し、当時(1馬)の看板評論家であった清水成駿に師事。坂路担当の調教班として馬の状態を自らの眼で確かめるとともに、独自の視点から発掘した穴馬を狙い撃つ予想スタイル。現、ラジオ日本、グリーンチャンネル解説者。