TMアンケート『ステイヤーと言えば?』
今週は長距離王を決める戦い、天皇賞(春)が開催されます。チャンピオンホースから記憶に残る個性派まで、ステイヤーといっても様々。そこで今回は「優馬」「競友」の記者達に想い出に残るステイヤーについて語ってもらいました。 もちろん今回もコメントでアンケートに参加できます。ドシドシご投稿ください。
アンケート結果(回答者37名)
14票 メジロマックイーン
11票 ライスシャワー
5票 トウカイトリック
2票 ステージチャンプ
1票 フェイムゲーム、サクラローレル、ニホンピロムーテー、イナリワン、タケホープ、スルーオダイナ、マヤノトップガン
父子3代天皇賞制覇の偉業 メジロマックイーンが堂々の1位!

世紀の対決となった1992年の天皇賞春でトウカイテイオーを突き離すメジロマックイーン(撮影:日刊ゲンダイ)
佐藤直TM
メジロマックイーン
長距離においては抜群の安定感がありました。
坂倉TM
メジロマックイーン
血統・馬主・そしてレースぶりから、いかにもなステイヤー。タフな条件での強いレースぶりが強烈に印象に残っています。
小島TM
メジロマックイーン
この馬のステイヤーの資質は別格。この馬以外、思い浮かばない程のインパクトのある馬。
須藤TM
メジロマックイーン
トウカイテイオーに人気を譲った2度目の天皇賞(春)での横綱相撲はシビれた。他ではラストランとなった京都大賞典。59キロを背負って、軽く2分22秒7を叩き出したのには驚いた。子供扱いした2着のレガシーワールドが次走のJCを勝つのだから、順調であれば…と今でも思う。
吉田TM
メジロマックイーン
天皇賞(春)を2勝した馬が4頭。その中で天皇賞(春)に3回以上出走したのはメジロマックイーンだけ。ライスシャワーに天皇賞(春)で敗れてはいますが、その他の3000m以上のレースで言えば、阪神大賞典の連覇、菊花賞、嵐山ステークス2着と、優秀なマラソンランナーだったと思います。
一方、ライスシャワーは3000m以上のレースで3戦3勝ですが、あくまでダークホース的な印象が拭えません。
伊利TM
メジロマックイーン
菊花賞、天皇賞(春)連覇と現役時代はもちろんの事、母の父としてもオルフェーヴル、ゴールドシップを輩出。名実共に最強ステイヤー。
落合(編集)
メジロマックイーン
3000mでは4戦3勝2着1回。菊花賞、阪神大賞典2回、嵐山S2着。
3200mでは天皇賞(春)を3戦2勝2着1回。
打越(編集)
メジロマックイーン
3代にわたる3200mの天皇賞馬。近年ではほとんど見られなくなった、産まれる前から長距離GIを意識して育てられた馬。2000mの天皇賞のタイトルを降着で逃した辺りにも、ステイヤーとしての因縁を感じる(笑)
清野(編集)
メジロマックイーン
強かった!
大江原TM
メジロマックイーン
桜井TM
メジロマックイーン
菅TM
メジロマックイーン
宮崎TM(競友)
メジロマックイーン
今野(競友)
メジロマックイーン
小野智TM

高松宮記念(GI)
払戻金 16万5200円
的中買い目を見る
三代川編集

高松宮記念(GI)
払戻金 19万4200円
的中買い目を見る
小島TM

3/30(日)中山2R
払戻金 29万2400円
的中買い目を見る
前田(競友)

阪神大賞典(GII)
払戻金 49万1200円
的中買い目を見る
渡辺(競友)

阪神大賞典(GII)
払戻金 16万4390円
的中買い目を見る
板子TM

ファルコンS(GIII)
払戻金 30万7350円
的中買い目を見る
馬場TM

弥生賞(GII)
払戻金 51万1850円
的中買い目を見る
小野智TM

高松宮記念(GI)
払戻金 16万5200円
的中買い目を見る
三代川編集

高松宮記念(GI)
払戻金 19万4200円
的中買い目を見る
小島TM

3/30(日)中山2R
払戻金 29万2400円
的中買い目を見る
前田(競友)

阪神大賞典(GII)
払戻金 49万1200円
的中買い目を見る
渡辺(競友)

阪神大賞典(GII)
払戻金 16万4390円
的中買い目を見る
板子TM

ファルコンS(GIII)
払戻金 30万7350円
的中買い目を見る
馬場TM

弥生賞(GII)
払戻金 51万1850円
的中買い目を見る
コメント
モンテプリンス ファストと一緒に応援していた。なぜか本番のレースは道悪でtライアルが強かった。春の天皇賞取った時はうれしかったな
メロディーレーン
イングランディーレ
フェノーメノをお忘れではありませんか?
ステージチャンプ。
ライスシャワーを僅差まで追い詰めた春の天皇賞、2年後の同レースも3強に次ぐ4着と善戦。忘れられない。
ダイナカーペンタート、マルブツファースト、タマモクロスの、阪神大章典
ダイナカーペンタート、マルブツファースト、タマモクロスの、阪神大章典
ミスターアダムス
ライスシャワー。
クラシックディスタンスは短距離。と言わんばかりの成績、勝ったGⅠ3つは全て淀の3000m以上のこの馬しかいません。
まだ競馬を始めた時に岡部さんとスルーオダイナが強かった印象があります。60キロ以上背負ってても負ける姿がイメージできないくらいでした。
モンテプリンスに1票。ただし良馬場に限る。
ライスシャワーです。ネガティブな理由ですが、ステイヤーの距離不足を見事に体現してくれました。その点、同時代のステイヤーの先輩格、メジロマックイーン、スーパークリークは距離不足をものともしませんでしたから。
メロディーレーン
マックイーン、ライスシャワー、デルタブルース、ヒシミラクル辺りですね。最近はステイヤーがいなくなって、寂しいですね。
タニノチカラ 頭をぐっと下げた掻き込むような走りで、ハイセイコー、タケホープを置き去った有馬記念は衝撃でした。イット-、キタノカチドキとの夢の競演は脚を余して負けましたが、長距離における先行抜け出しは無敵の感が有りました。
俺の人生さえも変えてしまった、ライスシャワーです。実際、メジロマックイーンに勝ってるし、杉本清さんの実況が、思い出される。
スペシャルウィークとスーパークリークで決まり!
やっぱり、グリーングラス。長距離しか、勝てなかったけど、テンポイント、トウショーボーイにも長いとこは勝ったしね。
いやオルフェーベルでしょ 阪神大賞典と春天……
あとスティーゴールドね
スーパークリック
正解はディープインパクト
スーパークリーク
真のステイヤーと言えばメジロマックイーン
何気にデルタブルースも強かったと思う。
グリーングラス
スーパークリーク、メジロデュレンも忘れないで
おっと、メジロブライトもやって来た
ライスシャワー一択です。
グリーングラス
メジロマックイーン
長距離での圧倒的強さが印象的だが、JCや有馬でゴールデンフェザント、ダイユウサクの瞬発力に屈した負けっぷりも、これぞステイヤーと呼べるものだった。
ダイナレター 岡部!
ライスシャワー
興味を持って最初にテレビで観た菊花賞馬です。あの柔らかい走り方。ずっとヒール役だった・・・。
ライスシャワー。
淀に咲き淀に散った孤高のステイヤー。そのDVDは涙なしにはみられない。
ステイゴールド
ハシルショウグン
エリモジョージ。
テツノセンゴクオー
インターライナー
ライスとメジロブライトでしょう❕
初めて見た競馬中継が2回目の優勝を飾った天皇賞(春)のレース、すなわちライスシャワーだ!
3000mの東京大賞典2勝のテツノカチドキ
アイルトンシンボリ
グリーングラス
スルーオダイナ
自分が競馬やり出して見た馬の中では間違いなくトウカイトリック!
間違いなくライスシャワー。勝ったG1が全て3000m以上だし、1位のマックイーンに直接対決で勝っているので議論の余地がない。あとはグリーングラスかな。
オジュウチョウサン
マックイーンは万能だろ。3000以上が最も得意な訳ではない。
実績的に近代競馬ではライスが抜けている。
ライスシャワー、ステージチャンプ、ハギノリアルキング
ステイヤーと言えばデルタブルースでしょう。活躍した時期が5~10年前だったらもっといい待遇を受けていたと思いますが、種牡馬にもなれなっかたのは残念でならない。
あのう、、、メジロブライトは入らないでしょうか?
メジロマックイーン!
何処まででも走れると思う!
文句なくタニ丿チカラ!
スーパークリークの名前がない
デルタブルース一択
ライスシャワー!
あの小さな体で魂を削りながら走っているかのような姿が大好きでしたし自分の励みでもありました。
最後の宝塚記念でゲートになかなか入らなかった姿にもう余力はないんだよ…っていってるように感じました。
プリティキャスト。
速い上がりには弱いですがコンスタントに好位抜け出し
当時最強のうまでした 。
エアダブリンですね
ライスシャワーですね。大好きでしたし
マックイーンが大好きな馬だったけど、ミホノブルボンの3冠、そしてマックの3連覇をともに当時のコースレコードで阻止したライスシャワーに1票。
トップガン
ステーヤーといえば、グリーングラス!個人総合ならTTでしょ…
強さ、適切でマックィーンで異論ないです。
スダホークに1票
ブライトかなぁ。ずぶい感がすごかった。
ライスシャワーに勝ってれば問題なくマックイーンなんだけど…
負けてるんだから次点にせざるを得ない。
ライスシャワー
メジロブライト。
アイルトンシンボリかな、
古いG1ジョッキーで1頭だけスタミナがSだった!!
メジロブライト
メジロマックイーン
天皇賞の父子(おやこ)3代制覇は印象的でした。
マックイーンこそ最強馬!
マックイーンは天秋(降着)や大阪杯と2000mでも圧倒的に強かったのではぶきます。(ステイヤーのイメージありますが)
やっぱ京都長距離の鬼ライスシャワーです。
後、メジロパーマー、ステージチャンプ、トウカイトリック
あたりが思い出に残っています。
スーパークリークが票に入ってないんだ。
2000mのG1制覇したというのも理由なのかな?
(でも、そうであるのなら2200mの宝塚記念を制したメジロマックイーンやイナリワン、マヤノトップガンなど入ってないか)
タマモクロス
マックイーンかな。
同じメジロのライアンとホワイトストーンを打ち破った菊花賞でこれは凄い馬が出てきたなと思った記憶がある。^ ^
メジロマックイーンは、ステイヤーでありながらスピード競馬への適応性も証明して種牡馬入りした。だが、ライスシャワーはあまりに生粋のステイヤーだったが故に、種牡馬としての声もかからず、悲劇の最期を遂げることとなった。その意味では、ステイヤーとしては敢えてライスシャワーを推したい。
メジロマックイーンは目白牧場が天皇賞馬を育成するのが最大目標だった。マックイーンは1991年にの秋天も6馬身ぶっちり優勝で天皇賞・春・秋・春の3連覇のはずが当時の不可解なルール(現行ルールなら馬はセーフ)で最下位18着まで降着させられた時は心底がっかりしました。最強馬&名手コンビに6馬身もぶっちられたの思いもかけずに天皇賞馬(にされてしまった)プレクラスニー&江田照男騎手&関係者の素直に喜べない複雑な表情を今でも覚えています。酷い話だですよね(ブエナビスタの最初のJCも同じでした)。マックイーンは2000mのG1でも勝てるずば抜けた能力がありました。しかしオリンピックのマラソンに人生の全てを賭けているマラソンランナーのイメージで言えばやはりトウカイトリックですね。淀の天皇賞の誘導馬になることが決まり第二の人生を応援しようとした矢先の訃報にこの世の無常を感じました…。
ステイヤーといえば・・・と言われると「メジロマックイーン、ライスシャワー、スーパークリーク、エアダブリン、ステージチャンプ、デルタブルース、ナリタトップロード」あたりかな?
距離別路線が確立されつつある時代ゆえに、そういう印象が強いのかも。
1997年の天皇賞・春のマヤノトップガンもステイヤーの資質はあると思う。
トウカイトリック。
61走中45走が2500m以上、さらにそのうちの36走が3000m以上とまさにマラソンランナーだった。
もうひとつ。
キョウエイプロミス
で行きますか
鞍上、岡部騎手が「地の果てまでも走る」と言った一番人気トウカイテーオーを一蹴、間違いなく「メジロマックイーン」でしょう。
長距離の先行馬 キタノカチドキ(中距離)、イットー(近距離)とは走り方が全然違うマラソンランナー
今でもあの走りが鮮烈に目に浮かぶ。
エアダブリン
メジロイーグル
古い馬だが、スピードシンボリやグリーングラスを思い浮かべる。人気薄でいきなり菊花賞を勝ち、その後天皇賞など大活躍した。
メジロマックイーン
ライスシャワーも強かったけど、牧場を上げて代々積み重ねて長距離を走るために生まれてきたステイヤーの最高傑作だと思う。
TMもファンの方も、世界に通用したデルタブルースも思い出してあげてください
ライスシャワーで決まり。マックは長距離だけでなく2200あたりでも圧倒的だったから。ライスが最後に勝ったレースは
着差は鼻でしたがこの馬の底力を見た気がしました。
まず最初に頭に浮かんだのはエアダブリンですね。
ステイヤーズステークスのレコードが衝撃的でした。
ぱっと思いついたのがステージチャンプ
でも昔の馬ばっかりだね
スーパークリークが思い出の残っています。
最強ならメジロマックイーンでしょうが、
インパクトがあったのはライスシャワーですね。
2頭に票が集中したのもよくわかります。
私の個人的な思い入れでは、ちょっと古いですが、シンブラウンです。
ビートブラック
フェイムゲーム。
今年の天皇賞は決まり。
TMに聞くんなら
G1勝って無ケド
ステイヤーだった馬。
って言う方が
当たり前の馬じゃない馬が出てきそう。。。
メジロマックイーンしかない!王道ですよ。
ゴールドシップです。多分、6000mくらいが適距離と思います。馬より騎手の方が先にバテそう。
馬名間違えてました笑笑
ヒシミラクルでした。
スンマセン汗
マックイーンやライスシャワーあたりが無難ですが、ヒシマサルなんかも有りですか。
ライスシャワーです。
ステイヤー…パッと最初に浮かんだのはこの馬でした。
メジロマックイーンしか思いつきませんでした。
ライスシャワーですね!