TMアンケート『思い出のダービーを教えてください』
今週のオークスが終われば、いよいよダービーウィーク! そこで今回は「優馬」&「競友」の記者達に『思い出のダービー』について語ってもらいました。なお、今回もコメントでアンケートに参加できます。ドシドシご投稿ください。
関東予想陣の思い出のダービーとは?
武井TM(関東本紙)
2011年・第78回 オルフェーヴル
震災の年のダービー。雨が降り続き、不良馬場のレース。直線で外から何度となくフタをされながらも、それを弾き返しての圧勝。その精神力の強さに頭が下がる思いがしました。
佐藤直TM
1993年・第60回 ウイニングチケット『 “政人!政人!” 感動受けたウイニングチケット』
久光TM
1992年・第59回 2着馬ライスシャワー『2着馬ライスシャワーに魅せられて…』
西田TM
1994年・第61回 ナリタブライアン
全身がバネという走りで直線は離す一方。競馬に興味を抱かせてくれた一頭。
坂倉TM
1990年・第57回 アイネスフウジン
テレビ越しだったけど、『ナカノコール』は衝撃でした。
小島TM
1988年・第55回 サクラチヨノオー
メジロアルダンをゴール前で差し返したサクラチヨノオーのダービーは忘れられない。人馬共にすごみを感じ、テレビの前でもゾワっとしました。
大江原TM
1971年・第38回 ヒカルイマイ&1990年・第57回 アイネスフウジン
ヒカルイマイは田島良保騎手とのコンビで、当時は関東馬が優勢の時代でジョッキーも若手には厳しい状況下での勝利。頭数も今とは違いフルゲートが28頭くらいあったと思うが、それを直線だけでゴボウ抜きした映像は鮮烈だった。
アイネスフウジンは、減量が困難で騎手生命を危ぶまれていた中野騎手を復活に導いた馬。ウイニングランでの「ナカノ」コールが凄かった。このダービーを機にジョッキーコールが始まったと記憶している。
守屋TM
伊利TM
2012年・第79回 ディープブリランテ
手前味噌ですが、紙面での予想が的中した2012年のダービーが印象に残っています。◎ディープブリランテとフェノーメノの馬連で5,680円となかなかの配当でした。
上田編集長
1996年・第63回 フサイチコンコルド『競馬をしていると日記はいらない』
デスク
1986年・第53回 ダイナガリバー
この年の勝ち馬はダイナガリバー。今をときめく社台グループの創設者である吉田善哉さんが、悲願のダービー制覇を成し遂げた年だ。ただ、その勝ち馬には特別な感情はなく、思い入れがあるのは、3着だったアサヒエンペラー。皐月賞3着、当時はトライアルだったNHK杯も3着、そして本番も…。鞍上はまだデビュー3年目の中舘英二。当時は“アローエクスプレスの柴田政人”の件なども引き合いに出され、本番での乗り替わりも取り沙汰されたが、師匠の加藤修甫師が、頑として中舘を乗せ続けたことも印象深い。当然、皐月賞もダービーもこの馬からだったので、馬券的にはいい思い出ではないのだが、東京の長い直線で“なかだて~、なかだて~”と、声を枯らしたことが、昨日のことのように思い出される。
清野(編集)
1993年・第60回 ウイニングチケット
入社したての1993年のダービー。
1993年ウイニングチケットが勝った日本ダービーのレース映像
小野智TM

高松宮記念(GI)
払戻金 16万5200円
的中買い目を見る
三代川編集

高松宮記念(GI)
払戻金 19万4200円
的中買い目を見る
小島TM

3/30(日)中山2R
払戻金 29万2400円
的中買い目を見る
前田(競友)

阪神大賞典(GII)
払戻金 49万1200円
的中買い目を見る
渡辺(競友)

阪神大賞典(GII)
払戻金 16万4390円
的中買い目を見る
板子TM

ファルコンS(GIII)
払戻金 30万7350円
的中買い目を見る
馬場TM

弥生賞(GII)
払戻金 51万1850円
的中買い目を見る
小野智TM

高松宮記念(GI)
払戻金 16万5200円
的中買い目を見る
三代川編集

高松宮記念(GI)
払戻金 19万4200円
的中買い目を見る
小島TM

3/30(日)中山2R
払戻金 29万2400円
的中買い目を見る
前田(競友)

阪神大賞典(GII)
払戻金 49万1200円
的中買い目を見る
渡辺(競友)

阪神大賞典(GII)
払戻金 16万4390円
的中買い目を見る
板子TM

ファルコンS(GIII)
払戻金 30万7350円
的中買い目を見る
馬場TM

弥生賞(GII)
払戻金 51万1850円
的中買い目を見る
コメント
石田馬手が馬場に飛び出した姿が今でも忘れない。それと本命のタカツバキが挟まれて落馬したのは抽選場を勝たせないとする騎手は哀れに思った。
モンテプリンスが負けたダービー
なんと言ってもトウカイテイオーですよ!テイオー奇跡の復活の有馬記念でダービー馬の意地をみせてくれました
ウインニングチケットです
柴田政・岡部・武の三名騎手の対決も凄かった!
トウカイテイオー。勝つのが当たり前、控えめな安田さんが90パーセントの確率で勝てる自信があると話してた。派手さはさほど無いけど、この馬は実は1番強いと思います。
ナリタブライアン
別の生き物かと思う程に強かった
アイネスフウジン。いまやラスト3ハロンの「ヨウイドン」が主流の日本ダービーだが、「強い馬」とはこの馬の事だと思う。それと、雨の激走、ロジユニヴァース。
ダイナガリバー。皐月賞はローテーションの狂いで凡走も、ダービーで復活。暮れの有馬も制した、ここ一番の強さ。
馬券の相性が抜群の馬でした。
ダイシンボルガ-ド 皐月賞で人気したが馬群に沈んだが見事にリベンジ、2着にミノルが入り 枠連1-6的中、兄弟に小遣いをあげた。
2000年のアグネスフライト。河内の夢が叶ったダービー。向こう正面で最後方にいたときはひやひやしたが、直線のたたき合いの末ゴール板を過ぎて、河内Jの左手が上がった時は、思わずこちらも手が上がったのを覚えている。単勝馬券は今も持っている。
2005年のディープインパクトの日本ダービー。
最高のレースをしたインティライミを、大外からただ1頭突き抜けて5馬身差の圧勝。前年のキンカメに並ぶダービーレコードタイを記録。ドュラメンテがレコード更新した今でも、ディープのダービーの印象が強烈です!!
アイネスフウジンのダービー。
ほとんどの人がナカノコールで盛り上がってましたが、ライアンファンの私には本当に残念なダービーでした…
1991年のトウカイテイオーのダービー。
競馬に興味を持たせてもらったので。
カツラノハイセイコ皐月は体調崩し厩務員さんの寝ずの看護でダービーに間に合わせ、内容もまさに死闘!応援していたロングエースの子テルテンリューらを抑えてフラフラでゴール!父ハイセイコーの底力を見せた価値あるレース
平成3年 アイネスフウジンのダービー。
自然発生したナカノコールもさる事ながら、ハイペースで逃げてヨタヨタになりながらレコードで逃げ切り勝ちしたアイネスフウジンに感動。
カツトップエースの勝ったダービー。レースのレベルは大したことなかったが、大崎騎手の巧さが光った。
武豊騎手が初のダービー制覇を飾った
スペシャルウィークです。直線抜け出した
武豊騎手はステッキを落とし手綱だけで
追い出し圧勝を飾ったスペシャルウィークの
強さに感動しました!2着に河内洋さんが
騎乗したボールドエンペラーが入り馬連で
初の万馬券的中しました!
万馬券を的中した、ミホノブルボンとライトワールドの馬券
友達にウイナーズサークルを狙うといったら、ダート馬だよって言われました。
初めてダービーの単勝をとった馬です。
スペシャルウィークですね!
天才武豊初めてのダービー制覇だったし、一頭次元の違う走りをしていたのを忘れられません!
キングカメハメハですわ。
感動よりもビックリ!!
NHKマイルー東京優駿なんてゲームみたい
凄過ぎる。。。
今年も優馬読んで楽しみます。
自分にとって思い出のダービーは2つあります。
1つはウオッカの年。自分は4月が誕生日なので、20歳を迎えて最初にやる競馬はこれだと決めていました。100円の複勝馬券を握って応援したのを今でも憶えてます。
もう1つは何と言ってもオルフェーヴル。馬券を買うようになって初めて出逢った三冠牡馬。土砂降りの雨の中、泥だらけになりながら池添騎手と共にウイニングランした光景には涙しました。
トウカイテイオーが勝ったダービー。
唯一生観戦したダービー。単枠指定大外枠も何のその、直線ぶっちぎり痺れたよ。暑い日でメチャクチャ日焼けした記憶。
ウオッカの勝ったダービーですね!
朝ウオッカが勝って2着が王さまだった夢をみました。
それでウオッカから馬連5頭2千円流しその中にフサイチホウオウがいました、1番人気!
半信半疑のウオッカの馬券、勝ったのはウオッカでしたが
2着はアサクサキングス、キングは王だよな
それにきずけなくて単勝1万勝っとけばよかったと後悔しました。
一番応援したのはアサヒエンベラー=中舘英二、一番感動したのはアイネスフウジン=中野栄治、一番興奮したのはアドマイヤベガ=ナリタトップロードの年。
競馬をやっていれば日記がいらない、と書いてる方がいますが、まさにその通りで、競馬を始めたルドルフの年からアグネスフライトの年くらいまでは、当日のことがなんとなく思い出せます。平成7年タヤスツヨシの年は父が死去した当日、病院のロビーのテレビがダービーを映してました。
一番人気ダンスインザダーク武豊が音速の末脚に屈した96年ダービー
武豊が初めてのダービーをほぼ手中にした刹那に飛んできたフサイチコンコルド
ゴール後に一番悔しかったはずの武豊の藤田へのハイタッチ、菊花賞後の武豊のガッツポーズが忘れられません
2013年のダービーキズナあの末脚が凄かった
1984年のダービー馬 シンボリルドルフは 岡部騎手がルドルフに競馬を教わったという言葉で競馬の奥深さを知り、かつ強い衝撃を覚え、記憶に残るレースでした!
1970年のアローエクスプレスが5着に敗れたダービーです。
まだ、11歳の5月ですが、父親の影響からこの年の皐月賞で、タニノムーティエとアローエクスプレスのデッドヒートが頭にこびり付き、次走のNHK杯でアローエクスプレスが雪辱し、迎えたのがダービー。
当時、ATラインと言われ、東西対決のムードが盛り上がったことを昨日のように思い出します。以来、アローエクスプレスの伊達秀和オーナーの所有馬を追い続け、現在に至っていることから、この年のダービーは格別です。
サニーブライアンですね。
TV観戦でしたが、果敢にハナを奪って1コーナーに入る姿に鳥肌立ちました。
ゴールのシーンよりも記憶に残っています。
少々古いですが、カツラノハイセイコです。
当時高校生の私と、大学生の兄とで、TVの前で興奮しました。
トウカイテイオー
強く、そして美しく
史上最高のダービー
サクラチヨノオーです。
一旦は完全に抜け出したメジロアルダンを、ゴール前に差し返したあの根性にしびれました。
同時に、父マルゼンスキーがダービーを走れていればという無念さも同時に感じました。
スペシャルウィークですね。
キングヘイローの暴走から始まり、展開も向かなかったセイウンスカイをあっという間に突き放すスペシャルウィークの直線の走りは鮮烈でした。
前年にダビスタからリアルの競馬にも興味を抱き、初めて見たダービーだっただけに未だに衝撃が残っています。スペシャルウィークの子供がダービーを勝てていないのが残念ですね。
シリウスシンボリ
調教師とオーナーのバトル。
加藤先生もあの状況でよく勝ちましたね!
タヤスツヨシ
サンデーサイレンス初年度産駒であの末脚はすごかった
ナリタブライアンかな。圧倒的な瞬発力と持久力だった
Wチケットなくして、私無し!ですからね。